

有名な運送業者から、不在届けのSNSが届いたんだけど、これって開いていいのかな?

最近の迷惑メール事情って複雑化してて、SMS(ショートメッセージ)を利用した、巧みなカモフラージュで情報を盗み出そうとする手口が増えています。
むやみにメール内のリンクを開かないようにしましょう。
迷惑SMSについて
各メーカー(運送業者や大手通販サービスなど)がSMSを利用した利用者への通知サービスなどを展開し始めたのを悪用して、信じたユーザーの情報を盗み出す
一種のフィッシング詐欺、架空請求詐欺
に近い手口です。
携帯を使用しているユーザーの方は、大抵SMSの受信経験があるんじゃないかと思います。

最近、フィッシング詐欺まがいのセキュリティリスクが増えている気がします。
ビジネス・パソコン界隈では「Emotet」というウィルスが蔓延してますし、SMSのこの件もしかり。
メールではAmazonや楽天、Appleまで多種にわたります。
しかも異様に巧妙に作られていて、見分けるのが困難だったりするんですよね。
どんなメールが来るの?(迷惑SMSの例)

ここでは、管理人の携帯に届いた迷惑SMSの一部を紹介します。
リンクは一部消した状態で表示しますので、検索エンジンなどでその一部とかを検索とかはしないようにしてください。

ある程度、内容を見ると判別できます。
・アドレス(URL)を見ると、変な文字列になっている。(大手サイトのアドレスではない)
・宛先の携帯電話番号がなぜか署名付き

以下、一例です。
- 大手通販サイトの例


- 大手運送業者の例


迷惑メッセージブロック機能の詳細

迷惑メッセージブロックのアプリを設定すると、以下のブロック機能が無償で付与されます。
- 不審なSMSや「+メッセージ (プラスメッセージ)」で受信したメッセージへの警告表示 (Android)
- SMSやメッセージの迷惑フォルダへの振り分け (Android、iPhone)
不審なSMSや「+メッセージ (プラスメッセージ)」で受信したメッセージへの警告表示 (Android)

迷惑SMSを受信したときに、「迷惑SMSの可能性がある」旨のメッセージが表示されます。
SMSやメッセージの迷惑フォルダへの振り分け (Android、iPhone)

メッセージを迷惑メッセージフォルダに自動的に振り分けしてくれます。
設定するにはどうすればいい?

早速設定をしてみたいんだけど、どうすればいいのかな?
サービス対象は以下の通りです。
- au、UQmobile、povoユーザーの人
- スマートフォンを利用の人(4G LTEケータイをご利用の方は対象外です)
- 2022年3月24日から2022年度内に提供予定の「自動ブロック機能」提供まで当サービスを提供

au、UQmobile、povoのスマートフォンユーザーが対象です。
アプリで制御を行っているためでしょう。
アプリをダウンロードしましょう
以下のQRコードより、アプリをダウンロードしましょう。
<Androidユーザー>


<iPhoneユーザー>


設定
基本的にアプリの説明通りに設定を行えば、設定は完了します。
以下を参考に設定を行う事で、設定を行ってみましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
au、UQmobile、povoユーザーの人にとっては、有効活用出来るサービスだと思います。
興味があれば、設定など行ってみてください。
コメント