
UQモバイルに乗り換えたいんだけど、今使っているスマホってUQモバイルで使えるのかな?

UQモバイルに対応している機種なのかどうか、UQモバイルのホームページで簡単に調べることができますよ!
乗り換えを検討していて、今使っているスマホをそのままUQモバイルで使用できるか気になっている方。
家に眠っている解約済み、機種変更済みの古いスマホ、ありませんか?もしかしたら、そのままUQモバイルで使えるかもしれません。
UQモバイルで使用できる端末かは、UQモバイルのホームページで簡単に調べることができます。
UQモバイル対応かを調べるには?
UQモバイル公式ページに、専用の調査ページが用意されています。
以下に、リンクを用意しましたので確認してもらえたら幸いです。
当サイトでは、このページの使い方を簡単に説明します。
対応端末かどうかを調べるには?

メーカー名、機種名などのキーワードで調べることもできます。
選択肢をクリックして、絞り込んで検索することもできます。
キーワードを入力する枠に、使ってみたい機種名を入力する
以下の例で調べる端末は、au版の「SHV48(AQUOS sense3 basic SHV48)」で調べてみます


機種名を入力しただけで、絞り込まれちゃったね。そのまま下にスクロールしてみよう。
検索結果を確認する


SHV48はUQモバイルで問題なく使用できるみたいだね。契約しても問題なさそう。

機種名の右にある判別アイコン(○、△など)の右に展開するメニューがあるね。押してみよう。


UQモバイルで利用できるサービスについて解説されているよ。
細かなことは下のCHECKを見てみてね。
UQモバイル動作確認済みサービスについて、検索結果に出てくる各項目の機能として、以下の機能があります。
- SIMの種類:どのタイプのSIMを利用するか?(nano、eSIMなど)
- 対応エリア:UQモバイル対応エリアに順応しているか
- データ通信:UQモバイルでデータ通信ができるか?
- 通話:UQモバイルで通話ができるか?
- SMS:UQモバイルでSMS機能が使えるか?
- メール(@uqmobile.jp):UQモバイルのメールサービスが利用できるか?
- Eメール(Gmail等):Gmail等のフリーメールサービスが利用できるか?
- テザリング:UQモバイルでテザリングが利用できるか?
- APN手順書:アクセスポイントの設定が必要か?
- SIMロック解除:UQモバイルで使用するにあたって、SIMロック解除は必要か?
ここで重要になってくる項目が「APN手順書」の項目です。
APN設定とは?
APNとは「アクセスポイント」の事です。
APN手順書が設定不要の診断であれば、設定を手動で行う必要は無いのですが、不可であれば個別に設定が必要です。
基本的にデータ通信が可能の診断になっていれば、APN設定を手動で行う事で、その機種をUQモバイルで使用することができます。(場合によっては不可の場合もありますが・・・)
APN設定をやってみよう(Androidの場合)
AQUOS sense3 basic SHV48の場合で説明します。(Android OS 11)
設定を開きます

「ネットワークとインターネット」を開きます

「モバイルネットワーク」を選びます

下部の「詳細設定」をタップし、「アクセスポイント名」を選びます

APN画面の「+」を押して、APNを追加します

以下のように設定しましょう
UQモバイル公式ページに案内があるとおりの設定を行えばOKです。
APN名 | uqmobile.jp |
APN | uqmobile.jp |
ID、ユーザーID、ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
パスワード | uq |
認証タイプ、PPP認証タイプ、暗号タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri,dun |
以下、画面キャプチャです。設定が必要な部分を赤く囲っていますので参考にして下さい。


以上でAPN設定は完了になります。
個別に対応機種を調べたい
キーワードに頼らず、選択肢を自分で選んで機種を調べたい方は、下部にメニューがあります。
ここから、各機種のカテゴリーから選択し、細かな機種を調べていきましょう!

最後に
いかがでしたでしょうか。
今使っているスマホをそのままUQモバイルで使用したい・・・
または、お手元にある使っていないスマホもUQモバイルで利用できるかもしれません。もし、利用してみたいけど・・・とお考えの方がいらっしゃったら、調べてみてはいかがでしょうか。
この記事が参考になれば幸いです♪
コメント